弁護士業務一般
お料理教室に通っている方のなかには、習ったレシピをさらに教えてよいか、SNSにアップしてよいかなど気になる方もいるかもしれません。 お料理の作り方、レシピや配合といったアイデアは著作権の対象にはなりませんので、習ったことを、他の人にさらに教え…
東京都と(公財)東京都中小企業振興公社は、「中小企業SDGs経営推進事業」を本年度より新たに実施し、SDGs経営に取り組む意欲や関心のある都内中小企業者に対し、SDGs経営の基本的な内容から実際の取組を見据えた具現化までを一貫して支援するそうです。 SD…
SDGs(Sustainable Development Goals)とは、持続可能な世界を実現するための、国際的な開発目標のことを指します。17のゴールと、ゴールを達成するために169の達成基準から構成されています。2015年の国連持続可能な開発サミットでで採択された「持続可能…
■講座のポイント 平成27年に機能性食品表示制度が開始され、消費者の健康志向の高まりの中、市場規模は拡大傾向にあります。消費者の安全性や効果への関心が高く、その関連法規を正しく理解することが求められます。機能性表示食品の関連法規による表示規…
ペットのトラブル相談Q&A〔第2版〕─基礎知識から具体的解決策まで─が、最新の法令や実務動向などをもとに約6年ぶりに改訂されました。令和元年の動物愛護管理法改正、債権法改正等を踏まえたペット関連の本は、いまのところ他にはないかと思います。 ペ…
前回に引き続き、熱中症の話です。 1 暑さ指数とは? よく、暑さ指数という言葉を聞きますが、暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度)=Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 暑さ指数(WBGT…
また今年も熱中症対策が必要な時期になってきました。今回は、生徒が熱中症になったとき、学校が責任を負うのはどのようなときか検討してみようと思います。 いまは、学校は夏休み中ですが、学校が生徒に責任を負うのは授業中の場合のみではありません。クラ…
前回お知らせした、女性経営者様のための広告セミナーのお知らせですが 東京商工会議所女性会のホームページにも掲載されました。 「うちの広告は大丈夫かな?」という小さな不安は、この際、解消しませんか。 セミナー開始前や終了後は、向かいにある伊勢丹…
【セミナーのお知らせ】 女性経営者のための法律セミナー「その広告は大丈夫?知っておくべき広告規制」 講師:弁護士 佐藤光子 チラシやSNSでの宣伝など、事業を進めるうえで宣伝広告は欠かせません。お客様の声やアンケート結果を使用したり、値引などお得…
www.toben.or.jp 2018年3月16日に、東京東信用金庫ハロープラザ西葛西において、同金庫主催、東京三弁護士会後援にる中小企業向け法律セミナー及びワークショップが開催され「債権回収の実際と弁護士活用のポイント」というテーマで私が講演し、債権…
2月26日にTOKYO創業ステーションで行われた日本政策金融公庫と東京の三弁護士会の共催のセミナー「社長必見!インターネット広告の落とし穴」に、ワークショップ担当者として出席してきました。 前半は、インターネット広告を考えている起業家の方々向け…
「TOKYO創業ステーション」担当者の皆様と、法律相談を担当している弁護士、これから担当予定の弁護士との懇親会に先日、出席してきました。東京都と東京都中小企業振興公社は今年1月に、東京における創業・起業支援の拠点として「TOKYO創業ステーション」…
契約ルールを定める債権法を大幅に見直す民法改正案が5月26日に可決されましました。公布から3年以内に施行されるとされています。債権部分の抜本改正は民法制定以来、約120年ぶりです。この間の判例で定着したルールを法案に明記するなどし、時代に即し…
子供のいる世帯よりもペットを飼っている世帯が多くなったと聞きます。不幸にして交通事故被害にあって入院しているときなど、ペットの世話をしてくれる人を探さなければなりませんが、その費用は加害者に支払ってもらえるのでしょうか。判例では、認めるも…