健康
外食産業は、新型コロナウイルスの 影響 で、大変厳しい状況にあろうかと思います。新型コロナウイルス感染者がゼロになったわけではなく、警戒しながら事業継続となりますが、法人日本フードサビス協会と一般社団法人全国生活衛同業組合中央会により、事業…
新型コロナウイルス予防の効果に根拠のあるサプリメントの情報が出回っているようですが、消費者庁のウエブサイトによれば、予防の効果に根拠のあるサプリメントや 特定の食品は現在のところないとのことです。 消費者に誤認を与えるような表示は、景品表示…
前回に引き続き、熱中症の話です。 1 暑さ指数とは? よく、暑さ指数という言葉を聞きますが、暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度)=Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 暑さ指数(WBGT…
また今年も熱中症対策が必要な時期になってきました。今回は、生徒が熱中症になったとき、学校が責任を負うのはどのようなときか検討してみようと思います。 いまは、学校は夏休み中ですが、学校が生徒に責任を負うのは授業中の場合のみではありません。クラ…
職場環境の相談などで、うつ病が話題になることがあります。厚生労働省のHPでは職場のメンタルヘルスに関する情報がいろいろ載っていて参考になります。 厚労省HPによれば、うつ病は、脳のエネルギーが欠乏した状態であり、エネルギーの欠乏により、脳という…
機能性表示食品における表示・広告の実務最前線 ~トラブル回避のために知っておくべきこと~ をテーマに講演をします!興味のある方は是非ご参加下さい。 お申込は下記サイトからお願いいたします。http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA180271.php…
健康に良さそうな表示をしている食品は、トクホ、機能性表示食品以外でよくみられるものとしては、栄養機能食品というものがあります。栄養機能食品とは、栄養成分(ビタミン・ミネラル)の補給のために利用される食品で、栄養成分の機能の表示をして販売さ…
体によさそうな食品としては、トクホでおなじみの特定保健用食品はご存知の方は多いと思いますが、機能性表示食品をまだご存じでない方は多いかもしれません。 機能性表示食品制度は2015年4月から始まった制度で、企業が科学的根拠に基づいた機能性を消…